何を準備しておくといいの?
避難のときに持ち出す「非常持出品」と、避難後の生活を支える「非常備蓄品」に分けてそろえましょう
♦非常持出品(防災バッグ等に入れて持ち出すもの)
[命を守るもの]
□ヘルメット・防災頭巾
□靴(安全靴など頑丈で熱に強いもの)
□軍手
□防塵マスク
□懐中電灯・ランタン・予備電池
□携帯ラジオ・予備電池
□ホイッスル
□衣類
[非常食品]
□飲料水
□カンパン・缶詰・缶切り
□チョコ・氷砂糖
□粉ミルク・哺乳瓶(赤ちゃんがいる場合)
[貴重品]
□携帯電話・充電器
□現金
□預貯金通帳・印鑑
□運転免許証コピー
□健康保険証コピー
□権利証書
[生活用品]
□マッチ・ろうそく・ライターなど(水に濡れないようにビニール袋に入れる)
□ウェットティッシュ
□ごみ用ポリ袋
□筆記用具(油性ペン)
□生理用品・紙おむつ
□タオル
□使い捨てカイロ
[救急箱]
□安全ピン
□三角巾
□ばんそうこう(大・小)
□包帯(4号6号が便利)
□常備薬(胃腸薬・風邪薬・解熱剤・鎮痛剤など)
※袋に入れる量は男性15kg、女性10kgが目安となります
♦非常備蓄品(家で保管するもの)
[非常食品]
□飲料水(1人1日3リットル)
□カンパン・菓子類
□チョコ・氷砂糖
□インスタント食品・缶詰
□アルファ米
□レトルト食品
[生活用品]
□懐中電灯・予備電池
□衣類
□毛布
□寝袋
□マット・シート
□折りたたみポリタンク
□簡易トイレ
□筆記用具
□生理用品
□介護用品
[生活用水]
□風呂・洗濯機などへの水のくみ置き(フタを閉める)
[燃料]
□マッチ・ろうそく・ライターなど
□固形燃料
□カセットコンロ・ボンベ
[工具]
□バール
□スコップ
□斧
□ハンマー
[その他]
□新聞紙
□ゴミ用ポリ袋
□軍手・ゴム手袋
□キッチン用ラップ
□アルミホイル
□知人・親戚などの連絡先
□携帯電話・充電器
♦車の中に入れておくと安心な備品リスト
□非常用持出袋
□キャンピングマット
□ヘルメット
□携帯用トイレ
□防煙マスク
□懐中電灯
□予備電池
□ロープ
□救急箱
□消火器
□ラジオ
□軍手
□寝袋
□飲料水
□地図
[命を守るもの]
□ヘルメット・防災頭巾
□靴(安全靴など頑丈で熱に強いもの)
□軍手
□防塵マスク
□懐中電灯・ランタン・予備電池
□携帯ラジオ・予備電池
□ホイッスル
□衣類
[非常食品]
□飲料水
□カンパン・缶詰・缶切り
□チョコ・氷砂糖
□粉ミルク・哺乳瓶(赤ちゃんがいる場合)
[貴重品]
□携帯電話・充電器
□現金
□預貯金通帳・印鑑
□運転免許証コピー
□健康保険証コピー
□権利証書
[生活用品]
□マッチ・ろうそく・ライターなど(水に濡れないようにビニール袋に入れる)
□ウェットティッシュ
□ごみ用ポリ袋
□筆記用具(油性ペン)
□生理用品・紙おむつ
□タオル
□使い捨てカイロ
[救急箱]
□安全ピン
□三角巾
□ばんそうこう(大・小)
□包帯(4号6号が便利)
□常備薬(胃腸薬・風邪薬・解熱剤・鎮痛剤など)
※袋に入れる量は男性15kg、女性10kgが目安となります
♦非常備蓄品(家で保管するもの)
[非常食品]
□飲料水(1人1日3リットル)
□カンパン・菓子類
□チョコ・氷砂糖
□インスタント食品・缶詰
□アルファ米
□レトルト食品
[生活用品]
□懐中電灯・予備電池
□衣類
□毛布
□寝袋
□マット・シート
□折りたたみポリタンク
□簡易トイレ
□筆記用具
□生理用品
□介護用品
[生活用水]
□風呂・洗濯機などへの水のくみ置き(フタを閉める)
[燃料]
□マッチ・ろうそく・ライターなど
□固形燃料
□カセットコンロ・ボンベ
[工具]
□バール
□スコップ
□斧
□ハンマー
[その他]
□新聞紙
□ゴミ用ポリ袋
□軍手・ゴム手袋
□キッチン用ラップ
□アルミホイル
□知人・親戚などの連絡先
□携帯電話・充電器
♦車の中に入れておくと安心な備品リスト
□非常用持出袋
□キャンピングマット
□ヘルメット
□携帯用トイレ
□防煙マスク
□懐中電灯
□予備電池
□ロープ
□救急箱
□消火器
□ラジオ
□軍手
□寝袋
□飲料水
□地図