
これなんのランプ?
警告灯・表示灯ってなに?
メーターパネルの警告灯・表示灯には、走行に関わる異常や故障をお知らせするもののほか、ドライバーが正しい操作を行わなかった際の注意や警告などがあります。
警告灯が点灯・点滅した場合は落ち着いて以下のように対処してください。
点灯・点滅してもその後消灯すれば問題ありません。
ただし、同じ現象が再度発生した場合は、トヨタ販売店で点検を受けてください。
なお、警告灯・表示灯の種類や説明は、車種や年式によって異なる場合があります。
詳しくはおクルマの取扱説明書をご覧ください。
警告灯が点灯・点滅した場合は落ち着いて以下のように対処してください。
点灯・点滅してもその後消灯すれば問題ありません。
ただし、同じ現象が再度発生した場合は、トヨタ販売店で点検を受けてください。
なお、警告灯・表示灯の種類や説明は、車種や年式によって異なる場合があります。
詳しくはおクルマの取扱説明書をご覧ください。
点灯したらまずはクルマを停止!!
どんなメッセージか確認しましょう!

ブレーキ警告灯(赤)
ブレーキ液の不足、ブレーキ系統の異常があります。
パーキングブレーキが作動状態であれば正常ですが、パーキングブレーキを解除しても消灯しない時は、ただちに安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。走行を続けると危険です。
パーキングブレーキが作動状態であれば正常ですが、パーキングブレーキを解除しても消灯しない時は、ただちに安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。走行を続けると危険です。

充電警告灯
充電系統への異常があります。
ただちに安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。
ただちに安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。

油圧警告灯
エンジンオイルの圧が不足しています。
ただちに安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。
ただちに安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。

ハイブリッドシステム異常警告灯
ハイブリッドシステムに異常があります。
安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。
安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。

水温警告灯(赤)
エンジン冷却水が高温になっています。
オーバーヒートの可能性がありますので、ただちに安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。
オーバーヒートの可能性がありますので、ただちに安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。

パーキングブレーキ表示灯
パーキングブレーキが完全にかかっていない、または解除されていない可能性があります。パーキングブレーキスイッチを再度操作してください。解除後消灯すれば正常です。

マスターウォーニングランプ
システム異常時に点灯・点滅します。
ただちに安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。
ただちに安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。

ペダル誤操作警告灯
ブレーキオーバーライドシステム、ドライブスタートコントロールに異常があります。
ただちにトヨタ販売店で点検を受けてください。
ただちにトヨタ販売店で点検を受けてください。

PCS警告灯
点滅または点灯とともにブザーが鳴った場合、プリクラッシュセーフティに異常があります。
早急にトヨタ販売店で点検を受けてください。
早急にトヨタ販売店で点検を受けてください。

LTA表示灯
LTA( レーントレーシングアシスト)に異常があります。
ディスプレイに表示されているメッセージの指示に従ってください。
ディスプレイに表示されているメッセージの指示に従ってください。

LDA表示灯
LDA(レーンディパーチャーアラート)の異常が考えられます。
ディスプレイに表示されているメッセージの指示に従ってください。
ディスプレイに表示されているメッセージの指示に従ってください。

PDA表示灯
PDA(プロアクティブドライビングアシスト)の異常が考えられます。
ディスプレイに表示されているメッセージの指示に従ってください。
ディスプレイに表示されているメッセージの指示に従ってください。

クルーズコントロール表示灯
クルーズコントロールの異常が考えられます。
ディスプレイに表示されているメッセージの指示に従ってください。
ディスプレイに表示されているメッセージの指示に従ってください。

レーダークルーズコントロール表示灯
レーダークルーズコントロールの異常が考えられます。
ディスプレイに表示されているメッセージの指示に従ってください。
ディスプレイに表示されているメッセージの指示に従ってください。

運転支援情報表示灯
運転支援システムのいずれかが異常、または停止しています。
ディスプレイに表示されているメッセージの指示に従ってください。
ディスプレイに表示されているメッセージの指示に従ってください。

クリアランスソナーOFF表示灯
クリアランスソナーの異常によりシステムが一時的に使用できなくなっています。
クリアランスソナーの水滴、氷、雪、泥などを取り除いたり汚れが付着していないのに表示が出ている時は異常が考えられますので、トヨタ販売店で点検を受けてください。
クリアランスソナーの水滴、氷、雪、泥などを取り除いたり汚れが付着していないのに表示が出ている時は異常が考えられますので、トヨタ販売店で点検を受けてください。

パワーステアリング警告灯(赤)
EPS(エレクトリックパワーステアリング)に異常があります。
電動パワーステアリングが動かなくなりハンドル操作が重くなります。安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。
電動パワーステアリングが動かなくなりハンドル操作が重くなります。安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。

エンジン警告灯
エンジンの制御系などに異常があります。
なるべく早く点検を受けてください。
なるべく早く点検を受けてください。

ABS&ブレーキアシスト警告灯
ABS、ブレーキアシストに異常があります。
なるべく早く点検を受けてください。
なるべく早く点検を受けてください。

ブレーキ警告灯(黄)
ブレーキシステムに異常があります。
放置すると事故につながる可能性がありますので、なるべく早く点検を受けてください。
放置すると事故につながる可能性がありますので、なるべく早く点検を受けてください。

ブレーキホールド作動表示灯
ブレーキホールドシステムに異常があります。
ただちに点検を受けてください。
ただちに点検を受けてください。

SRSエアバック/プリテンショナー警告灯
エアバック、シートベルトに異常があります。
なるべく早く点検を受けてください。
なるべく早く点検を受けてください。

パワーステアリング警告灯(黄)
EPS(エレクトリックパワーステアリング)に異常があります。
電動パワーステアリングの操作力補助が制限される可能性があります。安全のため早急に点検を受けてください。
電動パワーステアリングの操作力補助が制限される可能性があります。安全のため早急に点検を受けてください。

スリップ表示灯
タイヤがスリップし、ブレーキ制御システム系統が作動しています。通常の走行時も点灯しているようなら安全のために早急に点検を受けてください。

ハイブリッドシステム過熱警告灯
ハイブリッドシステムが高温になっています。
安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。
安全な場所へ停車し、トヨタ販売店へご連絡ください。

RCTA OFF表示灯
RCTA(リヤクロストラフィックアラート)に異常があります。
ディスプレイに"RCTA現在使用できません"と表示された場合、センサー周辺のバンパーに付着している氷・雪・泥などを取り除いてください。
"RCTA故障"が表示されたときはセンサー故障や電圧異常などが考えられますので、点検を受けてください。
ディスプレイに"RCTA現在使用できません"と表示された場合、センサー周辺のバンパーに付着している氷・雪・泥などを取り除いてください。
"RCTA故障"が表示されたときはセンサー故障や電圧異常などが考えられますので、点検を受けてください。

PKSB OFF表示灯
PKSB(パーキングサポートブレーキ)に異常があります。
センサーの汚れを取り除いてください。汚れを取り除いても表示が出るときは点検を受けてください。
センサーの汚れを取り除いてください。汚れを取り除いても表示が出るときは点検を受けてください。

水温警告灯(青)
エンジン冷却水の温度が低い時に点灯します。
水温が上がれば消灯しますが、点灯をし続けるようなら点検を受けてください。
水温が上がれば消灯しますが、点灯をし続けるようなら点検を受けてください。

運転席・助手席シートベルト非着用警告灯
運転席・助手席シートベルトが非着用です。シートベルトを着用してください。
※座席の荷物にセンサーが反応する場合もあります。
※座席の荷物にセンサーが反応する場合もあります。

リヤ席シートベルト非着用警告灯
リヤ席のシートベルトが未着用です。シートベルトを着用してください。
※座席の荷物にセンサーが反応する場合もあります。
※座席の荷物にセンサーが反応する場合もあります。

半ドア警告灯
いずれかのドアがきちんと閉まっていないときに点灯します。全てのドアがきちんと閉まっていることを確認して走行してください。
バックドアも確認してください。
バックドアも確認してください。

燃料残量警告灯
燃料の残量が規定値以下になっています。速やかに燃料を補給してください。
※通常5リットル前後の残量です。
※通常5リットル前後の残量です。

セキュリティ表示灯
盗難防止装置のイモビライザーシステムが作動しています。
キーロックされている間は点滅し続けます。セキュリティが解除されると消灯します。
キーロックされている間は点滅し続けます。セキュリティが解除されると消灯します。
「故障かな?」
と思ったらお気軽にカローラ鳥取へご相談ください。
また、日常的な点検・定期点検・車検についてもお近くのカローラ鳥取へご相談ください。
と思ったらお気軽にカローラ鳥取へご相談ください。
また、日常的な点検・定期点検・車検についてもお近くのカローラ鳥取へご相談ください。
タイヤがパンクした!
最近の車はスペアタイヤの代わりにタイヤパンク応急修理キットを装備しているものが多いです。
釘やネジなどが刺さった程度の軽度なパンクの応急修理ができます。
あくまで応急修理です。
なるべく早く新しいタイヤに交換してください。
釘やネジなどが刺さった程度の軽度なパンクの応急修理ができます。
あくまで応急修理です。
なるべく早く新しいタイヤに交換してください。
●地面が固く、平らで安全な場所に移動する
●パーキングブレーキをかける
●シフトレバーを「P」にする
●エンジンを停止する
●非常点滅灯(ハザードランプ)を点滅させる
●タイヤの損傷程度を確認する
釘やネジなどが刺さっている場合のみ、タイヤを応急修理してください。
●タイヤに刺さっている釘やネジなどは抜かないでください。抜いてしまうと穴が大きくなりすぎ、応急修理できなくなることがあります。
●パンク修理液が漏れないようにするため、パンク箇所が分かっている場合はパンク箇所が上になるように車両を移動してください。
●パーキングブレーキをかける
●シフトレバーを「P」にする
●エンジンを停止する
●非常点滅灯(ハザードランプ)を点滅させる
●タイヤの損傷程度を確認する
釘やネジなどが刺さっている場合のみ、タイヤを応急修理してください。
●タイヤに刺さっている釘やネジなどは抜かないでください。抜いてしまうと穴が大きくなりすぎ、応急修理できなくなることがあります。
●パンク修理液が漏れないようにするため、パンク箇所が分かっている場合はパンク箇所が上になるように車両を移動してください。
応急修理キットで修理できないパンク
以下の場合は、応急修理キットでは修理できません。
カローラ鳥取へご連絡ください。
●タイヤ空気圧が不十分な状態で走行してタイヤが損傷しているとき
●タイヤ側面など、接地面以外に穴や損傷があるとき
●タイヤがホイールから明らかに外れているとき
●タイヤに4mm以上の切り傷や刺し傷があるとき
●ホイールが損傷しているとき
●2本以上のタイヤがパンクしているとき
●1本のタイヤに2箇所以上の切り傷や刺し傷があるとき
カローラ鳥取へご連絡ください。
●タイヤ空気圧が不十分な状態で走行してタイヤが損傷しているとき
●タイヤ側面など、接地面以外に穴や損傷があるとき
●タイヤがホイールから明らかに外れているとき
●タイヤに4mm以上の切り傷や刺し傷があるとき
●ホイールが損傷しているとき
●2本以上のタイヤがパンクしているとき
●1本のタイヤに2箇所以上の切り傷や刺し傷があるとき

動画の車両について
車名:アクア
初度登録年月:2015年5月
グレード:Sグレード
ボディカラー:シルバーメタリック(1F7)
メーカーオプション:なし
車種・仕様について異なる部分、注意事項等については該当車両の取扱書をご確認ください。
初度登録年月:2015年5月
グレード:Sグレード
ボディカラー:シルバーメタリック(1F7)
メーカーオプション:なし
車種・仕様について異なる部分、注意事項等については該当車両の取扱書をご確認ください。

スマートキーが反応しない!


スマートキー(電子キー)に内蔵されている予備キーを利用してドアロックを解錠します。
※予備キーで解錠すると、盗難防止装置の警報音が鳴ることがあります。警報音はエンジンを始動させると止まります。
運転席に座り、ブレーキペダルを踏みながらスマートキーのトヨタマークのある面でエンジンスイッチに触れます。
スマートエントリー&スタートシステムのインジケーター(表示灯)が緑色に点灯後、ブレーキペダルを強く踏みながらエンジンスイッチを押すとエンジンが始動します。
一連の動作をしてもエンジンが始動できない場合は、お近くのカローラ鳥取までご相談ください。
電池切れの際は早めにカローラ鳥取にご相談いただき、電池交換をしましょう。
※予備キーで解錠すると、盗難防止装置の警報音が鳴ることがあります。警報音はエンジンを始動させると止まります。
運転席に座り、ブレーキペダルを踏みながらスマートキーのトヨタマークのある面でエンジンスイッチに触れます。
スマートエントリー&スタートシステムのインジケーター(表示灯)が緑色に点灯後、ブレーキペダルを強く踏みながらエンジンスイッチを押すとエンジンが始動します。
一連の動作をしてもエンジンが始動できない場合は、お近くのカローラ鳥取までご相談ください。
電池切れの際は早めにカローラ鳥取にご相談いただき、電池交換をしましょう。
エンジンがかからない!



ハイブリッド車の場合
ガソリン車の場合
動画の作業はあくまでも応急処置です。
できるだけ早めにカローラ鳥取で点検を受けてください。
不安な場合は決して無理せず、ロードサービスに連絡するかお近くのカローラ鳥取にご相談ください。
できるだけ早めにカローラ鳥取で点検を受けてください。
不安な場合は決して無理せず、ロードサービスに連絡するかお近くのカローラ鳥取にご相談ください。
ハンドル・シフトレバーが動かない!

ハンドルロックを解除するには
ロック解除するには、シフトレバーが「P」の位置にあることを確認し、ハンドルを回る範囲で左右に小刻みに動かしながらエンジンスイッチを押してください。
※スマートスタートシステムではない場合はエンジンスイッチ、またはキーを回してください。
※スマートスタートシステムではない場合はエンジンスイッチ、またはキーを回してください。
シフトロックを解除するには
1.パーキングブレーキをかけエンジンスイッチをオフにします。
2.シフトレバー横にある「シフトロック解除ボタン」を押しながらシフトレバーを「N」の位置に動かします。
※「シフトロック解除ボタン」の位置は車種によって異なります。詳しくはお乗りのおクルマの取扱書でご確認ください。奥にある場合はドライバーなどでフタを外して押してください。
AT車では急発進など誤作動を防止するために、エンジンをかけてブレーキを踏んでいないとシフトレバーが「P」から動かせないようにロックされます。
ただし、バッテリー上がりや故障によってエンジンがかけられない場合、車を移動させるためにロックを解除する必要があります。
2.シフトレバー横にある「シフトロック解除ボタン」を押しながらシフトレバーを「N」の位置に動かします。
※「シフトロック解除ボタン」の位置は車種によって異なります。詳しくはお乗りのおクルマの取扱書でご確認ください。奥にある場合はドライバーなどでフタを外して押してください。
AT車では急発進など誤作動を防止するために、エンジンをかけてブレーキを踏んでいないとシフトレバーが「P」から動かせないようにロックされます。
ただし、バッテリー上がりや故障によってエンジンがかけられない場合、車を移動させるためにロックを解除する必要があります。


保険の内容も把握していますか?
内容によっては一部保証されない場合があります。
心配な方は保険のご相談、診断もいたします!
保険料が安くなる可能性も!
内容によっては一部保証されない場合があります。
心配な方は保険のご相談、診断もいたします!
保険料が安くなる可能性も!
その他お困りごとがありましたら
お気軽にカローラ鳥取へお問い合わせください
お気軽にカローラ鳥取へお問い合わせください