地域の子供たちのために
2021.06.05
こんにちは、境港店松下です。
以前ブログで紹介し、すっかりおなじみになった(?)こののぼり。
同じくのぼりですが・・・

みんな面白いこと大好きな境港店ですが、今回はとっても真面目な話をしようと思います。
お店の前の道路は、境小学校・第一中学校の通学路になっています。
朝は時間帯が違いますが、午後から夕方の時間は、数は多くないものの下校する子供たちを見かけます。
境港市にはコミュニティースクールといって三校ある中学校区ごとに地域学校協働本部が設置されており、各部コーディネーターさんが配置され、「学校づくり」・「地域づくり」を推進しておられ、いろんな活動をされています。
そのコーディネーターさんがお客様ということもあり、
スクール通信などをショールームに貼り、活動を紹介させていただいておりました。
お話の中から、「校区の見守り隊の高齢化と人数不足」の現状を知りました。
なかなか道路まで出ての見守り活動は難しいところ。
以前から、【こどもかけこみ110番】のステッカーを貼っていましたが、通学路からは見えない場所にあり、子供たちには分かりづらいのでは・・・?
スタッフ一同で何度も話し合いをし、子供たちが困った時に入りやすいお店にしよう!という結論に。
そこで、警察・小学校と相談の上、【こどもかけこみ110番の家】の大きなのぼりを作成しました。
境小学校のホームページに掲載していただいたり、コミュニティースクール通信にも取り上げていただきました。

コーディネーターの徳永先生には、わが子もお世話になり小学校1年~5年生の時の校長先生でした。
1年生の時、遠足で転んで怪我をしたした際、「校長先生にヨモギで手当てをしてもらった」ことを今でも話すことがあります。
何事もないことが一番ですが、
危険を感じた時はもちろんのこと、これからの季節の急な豪雨・怪我・調子が悪い・・・困った、不安だな・・
そんな時、役に立てたらと思います。
登下校時でなくても、校区外の子供でも、こののぼりが目印です。

境港店スタッフは全員!子育て中・子育て経験者ばかりですよ♡
以前ブログで紹介し、すっかりおなじみになった(?)こののぼり。
同じくのぼりですが・・・

みんな面白いこと大好きな境港店ですが、今回はとっても真面目な話をしようと思います。
お店の前の道路は、境小学校・第一中学校の通学路になっています。
朝は時間帯が違いますが、午後から夕方の時間は、数は多くないものの下校する子供たちを見かけます。
境港市にはコミュニティースクールといって三校ある中学校区ごとに地域学校協働本部が設置されており、各部コーディネーターさんが配置され、「学校づくり」・「地域づくり」を推進しておられ、いろんな活動をされています。
そのコーディネーターさんがお客様ということもあり、
スクール通信などをショールームに貼り、活動を紹介させていただいておりました。
お話の中から、「校区の見守り隊の高齢化と人数不足」の現状を知りました。
なかなか道路まで出ての見守り活動は難しいところ。
以前から、【こどもかけこみ110番】のステッカーを貼っていましたが、通学路からは見えない場所にあり、子供たちには分かりづらいのでは・・・?
スタッフ一同で何度も話し合いをし、子供たちが困った時に入りやすいお店にしよう!という結論に。
そこで、警察・小学校と相談の上、【こどもかけこみ110番の家】の大きなのぼりを作成しました。
境小学校のホームページに掲載していただいたり、コミュニティースクール通信にも取り上げていただきました。

コーディネーターの徳永先生には、わが子もお世話になり小学校1年~5年生の時の校長先生でした。
1年生の時、遠足で転んで怪我をしたした際、「校長先生にヨモギで手当てをしてもらった」ことを今でも話すことがあります。
何事もないことが一番ですが、
危険を感じた時はもちろんのこと、これからの季節の急な豪雨・怪我・調子が悪い・・・困った、不安だな・・
そんな時、役に立てたらと思います。
登下校時でなくても、校区外の子供でも、こののぼりが目印です。

境港店スタッフは全員!子育て中・子育て経験者ばかりですよ♡