防災ページを作りました
2022.03.29
すっかり春になり桜も咲きましたね🌸
まだお花見に行けていませんが、そのうち行きたいなーと思っている、本部のミハラです。
カローラ鳥取のHPに防災ページがあるのですが、皆様ご存知でしたか?
実は「もしものときのおたすけガイド」というページの中に
「災害にあったときは」という項目があります。
その中に「家とクルマの防災ブック」、「もしものときの車中泊」
「プラグインハイブリッドカー・ハイブリッドカーの給電システム」
という項目があり、今回は「家とクルマの防災ブック」をリニューアルしました。
以前は「災害対策BOOK」というページでした。
災害は いつ 起きてもおかしくない ですが、
災害に対してしっかり準備している
という方は多くはないと思います。
鳥取県では2000年の鳥取県西部地震、2016年の鳥取県中部地震はまだまだ記憶に新しいですね。
近年は豪雨被害や洪水被害も多くありました。
昨年の台風での豪雨の爪痕はまだ残ったままのところも多くみられます。
大雪による長期間の停電で困られた方も多いかと思います。
南海トラフ巨大地震は30年以内に起こる可能性は70~80%もあるそうです。
明日起こるかもしれなし、30年たっても起きないかもしれません。
鳥取県では最大で震度4~5弱という予測で津波の被害も多くはないという予測ですが、
東日本大震災の時も遠く離れた場所でも津波が観測されていたので、
その時になってみないと何が起こるか分かりませんね。
地震や津波による被害がなくても、ライフラインが停止したり通信障害や交通規制もあるかもしれません。
被害のない場所でも今まで通りの生活は出来なくなるかもしれませんね。
そんないつ起きるか分からない災害のためにできることは
事前に対策することです。
家に非常食を備蓄するだけでなく、家族で災害が起きた時のルールを決めることも大切です。
何をどれだけ準備すればいいかわからない!
という方はぜひ↓を読んでみてください。

もちろん、これは一つのやりかたにすぎません。
これをきっかけにちょっとでも防災に意識を向けていただけたら嬉しいなぁ…
と思っております。
防災に関するページは他にもたくさんありますので、
他のページも見て家族で話し合ってみてください。
今日は長々とお付き合いいただきありがとうございました✨
まだお花見に行けていませんが、そのうち行きたいなーと思っている、本部のミハラです。
カローラ鳥取のHPに防災ページがあるのですが、皆様ご存知でしたか?
実は「もしものときのおたすけガイド」というページの中に
「災害にあったときは」という項目があります。
その中に「家とクルマの防災ブック」、「もしものときの車中泊」
「プラグインハイブリッドカー・ハイブリッドカーの給電システム」
という項目があり、今回は「家とクルマの防災ブック」をリニューアルしました。
以前は「災害対策BOOK」というページでした。
災害は いつ 起きてもおかしくない ですが、
災害に対してしっかり準備している
という方は多くはないと思います。
鳥取県では2000年の鳥取県西部地震、2016年の鳥取県中部地震はまだまだ記憶に新しいですね。
近年は豪雨被害や洪水被害も多くありました。
昨年の台風での豪雨の爪痕はまだ残ったままのところも多くみられます。
大雪による長期間の停電で困られた方も多いかと思います。
南海トラフ巨大地震は30年以内に起こる可能性は70~80%もあるそうです。
明日起こるかもしれなし、30年たっても起きないかもしれません。
鳥取県では最大で震度4~5弱という予測で津波の被害も多くはないという予測ですが、
東日本大震災の時も遠く離れた場所でも津波が観測されていたので、
その時になってみないと何が起こるか分かりませんね。
地震や津波による被害がなくても、ライフラインが停止したり通信障害や交通規制もあるかもしれません。
被害のない場所でも今まで通りの生活は出来なくなるかもしれませんね。
そんないつ起きるか分からない災害のためにできることは
事前に対策することです。
家に非常食を備蓄するだけでなく、家族で災害が起きた時のルールを決めることも大切です。
何をどれだけ準備すればいいかわからない!
という方はぜひ↓を読んでみてください。

もちろん、これは一つのやりかたにすぎません。
これをきっかけにちょっとでも防災に意識を向けていただけたら嬉しいなぁ…
と思っております。
防災に関するページは他にもたくさんありますので、
他のページも見て家族で話し合ってみてください。
今日は長々とお付き合いいただきありがとうございました✨
